ゴルフのグリップをパーツクリーナーを使って切らずに交換してみた
グリップ交換って、普通はグリップが古くなったらやりますよね?
だから、普通はカッターとかで切っちゃいます。
だって古いものをわざわざ綺麗に抜き取っても再利用することないですもんね。
でも、たまぁーに、切らずに抜きたい時があります。
まだ新品で、切っちゃうには勿体無い… みたいな。
最近それがあったんで、やってみました。
切らずにグリップを抜くやつを。
ネットショッピングする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
使うのはパーツクリーナーだけ
使うのはパーツクリーナーってやつだけです。
それがこちら。
ホームセンターとかで数百円で売ってます。
金属に付着した油汚れを落とすためのクリーナーだそうです。
主な成分はアルコール。
アルコールは揮発性が高いので、この揮発を使ってポンってグリップを抜いちゃうイメージです。
Youtubeでやってる人を見て簡単そうだったので自分でもやってみました。
ネットショッピングする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
実際のグリップの抜き方
では実際の作業の流れを簡単にご説明します。
まずグリップエンドの穴にティーをぶっ挿して、中の両面テープに穴をあけます。
こんな感じ。
別にティーじゃなくても穴が開けられればなんでもいいです。
ネットショッピングする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
穴があいたらパーツクリーナーのノズルを突っ込んで、シャフトの中にたっぷり噴射します。
噴射したらティーで素早く蓋押して、グリップエンドを下にしてしばらく放置します。
これも蓋ができれば何でも大丈夫です。
ネットショッピングする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
こんな感じで10分くらい立てておきます。
そしたらグリップエンド部分だけ頑張って両面テープを剥がすようにグリグリします。
なぜグリグリするかと言うと。
何もしないと噴射された液がシャフトの中にいるだけで仕事をしてくれません。
グリグリやって隙間をつくることで、噴射液の逃げ場所ができます。
するとスペースができた液体は揮発が進み、その圧力で自動的にグリップの間に浸透していきます。
ネットショッピングする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
浸透して、抜けるまでは動画でどうぞ。
揮発によってグリップが膨らんでいくのがよく分かります。
両面テープの種類によってはグリップの中にテープが残ってしまいます。
再利用のために抜いているので、中をちゃんと綺麗にしたいところです。
私はこんな感じのネジが切ってある棒を使って中のテープを掻き出します。
こんな感じでテープがとれました。
テープがフニャフニャのうちにやった方が取りやすいです。
以上で終了です。
最初はグリップエンドのグリグリ剥がす具合が分からずに多少手間取りますが、慣れてしまったら簡単です。
グリップの再利用をお考えの方は是非お試しを。
ネットショッピングする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
パーツクリーナーはプラスチックにも使えるやつを
1点だけ注意したい事があります。
パーツクリーナーの種類によってはグリップを傷めてしまうものがあります。
「プラスチックセーフ」や「プラスチックにもOK」というような表示があるものを使うようにしてください。
それと、スチールシャフトは大丈夫ですが、カーボンシャフトは私自身試したことがありません。
YouTubeではカーボンシャフトでもこの方法で行っている人も普通にいますが、それはご自身の判断で行ってくださいね。
心配な方は、注射器を使ってシャフトの中には液体を入れない方法もあります。
そちらもご参考としてください。
こんにちはFUNランナーです今回はフェアウェイウッドのシャフトを切って短くしたお話です。何かのご参考となれば幸いです。フェアウェイウッドを自分でシャフトカットして短くしてみたフェアウェイウッドはう[…]
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
何かの参考となれば幸いです。
ネットショッピングはハピタスをお忘れなく
みなさんはネットショッピングの際はハピタスを使っていますか?
ネットでポチる時は、ハピタスを使ってお小遣いをちゃんとGETしてくださいね。
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]