AppleWatchでいい感じのゴルフアプリってないの?
そう思っている方って多いのではないでしょうか。
今回は私が実際に使っているAppleWatch用のゴルフアプリを2つご紹介します。
ご参考となれば幸いです。
AppleWatchのゴルフアプリってどうなの?
アプリの紹介の前に、なぜAppleWatchのゴルフアプリなのか?
について少しだけ。
あなたは、レーザー派?それともGPS派?
「グリーンまでの距離」や「自分の打った球がどれくらい飛んだか」を計測するには大きく2つのタイプがありますよね。
①レーザータイプ
1つは、双眼鏡のようなレーザーで直接距離を測るタイプ
②GPSタイプ
もう1つは、GPSを利用して2つの地点から計算で出すタイプです。
あなたはレーザー派ですか?
それともGPS派ですか?
レーザーは数字が正確
レーザータイプは直接距離を測るのでGPSタイプよりも数字が正確なのは間違いないと思います。
しかもハイスペックなものだとGPSが内蔵されたものもあり、レーザーを当てる対象物がなくても距離を測ることができる物まであります。
ネットショッピングをする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
ただ持ち歩きが面倒
ただ個人的にはそこまで好きではありません。
なぜなら「ラウンド中に持ち歩くのが面倒」だからです。
単純にそれだけ。
確かにサイズも小さくてズボンのポケットにも入ります。
でもポケットはボールやティでお腹いっぱいです。
これ以上、物をいれてショットしたくありません。
精度が落ちてもいいので私は腕時計型がいい
きっと、AppleWatchのアプリを探しているあなたも同じ気持ちではないでしょうか。
もちろん両方を併用したらいいのは間違いありません。
でも、どっちかと言われれば、多少精度が落ちてもいいので腕時計型を私は使いたいです。
腕時計型GPS
そんな理由で腕時計型のGPSタイプを使っているのですが、Garminなどの専用の腕時計ではありません。
でも本当はGarminのこれが欲しいんです。
めっちゃカッコ良くて、Suicaも使えちゃいます。
しかし、残念ながら安くありません。
年に数回しか行かない私にはさすがにコスパが悪すぎです…
AppleWatch持ってるならアプリでいいじゃん
そこで、せっかくAppleWatchを持っているんだから、何かいいアプリがないかな?と、探し始めたのでした。
前置きが長くなってしまいましたが、以上がレーザーや専用のGPS時計ではなくAppleWatchのアプリを使っている理由です。
AppleWatchのおすすめゴルフアプリ
ではようやくですが、私が使っているアプリのご紹介です。
GOLFな日 VersionSu
1つ目は、「GOLFな日 Su」というアプリです。
表示がシンプル
このアプリは表示がとてもシンプルで、画像も綺麗なので私はこのアプリをメインで使っています。
使用中のメイン画像はこんな感じです。
コース全体が表示されて見やすいです。
同心円も表示されるので、池やバンカーにどれくらいで入っちゃうか把握しやすいです。
高低差も分かる
また高低差も分かります。
今いる所からグリーンセンターまでの。
これ、ショートホールではめっちゃ助かります。
飛距離が分かる
それともちろんこの機能。
飛ばし屋の皆さん、そうですよね。
何といっても「飛距離」がわかるのが嬉しいです。
ネットショッピングをする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
打つ前にAppleWatchの画面をダブルタップして現在地を登録します。
そしてショットして、飛んだところまで行くと、画面の右下にどれだけ飛んだかが表示されます。
例えばこんな感じ↓
右下の青文字で274yって表示されているのがそうです。
まぁ私はだいたいこれくらい飛びます。(ウソです)
やっぱり「おぉ、今日イチ出たっ!」って時はどれだけ飛んだか気になりますよね。
ゴルフの楽しみの1つです。
ネットショッピングをする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
ちなみにドライバーを重くて柔らかいシャフトに変えたらドライバーが250〜270yくらいコンスタントに飛ぶようになりました。
ご興味ある方はこちらの記事も合わせてどうぞ。
こんにちはFUNランナーです皆さんはフェアウェイウッドって使ってます?ドライバーと違ってヘッドが小さい割に長さがそこそこあってなかなか難しいクラブです。私は過去に2打目OBが連発した時があって、その時[…]
残念ながら有料
ただこのアプリの残念な点が1つあります。
有料なんです。
金額は月額360円。
私は年間数回しかラウンドしません。
ラウンドが決まっている月だけサブスクを有効にします。
で、終わったら無効に変更。
我ながらケチです。
ちなみに、サブスクを無効にしても1ヶ月間は有効のままです。
ラウンド数が少ない方は、そんな使い方もありではないでしょうか。
Ai CADDY
続いて2つ目です。
2つ目は「Ai CADDY」というアプリです。
基本的な機能や見た目の感じは1つ目のアプリと同じです。
ただ、1点だけ1つめのアプリにはない便利機能があります。
それがこちらです。
分かります?
次のクラブを教えてくれる
そうです。
残りの距離から自動で使うクラブを教えてくれるんです。
画面の下の方に表示されている「 52°」というのが52度のウェッジを表しています。
ネットショッピングをする時はハピタスでお小遣いゲットをお忘れなく ↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]
ちなみに話はそれますが、私はウェッジを52度と56度を入れているのですが、キャロウェイのマックダディというウェッジを使っています。
私みたいなアプローチが下手な人間にもめっちゃ優しい超おすすめウェッジです。
ご興味がある方はこちらの記事もどうぞ↓
こんにちはFUNランナーです皆さんはアプローチは好きですか?私はもちろん嫌いです。グリーンオンしていなくても、少しでもパターが使えそうなライであれば、恥じらいもなくパターを選択します。だって行[…]
話を戻しますね。
事前に自分の番手ごとの飛距離を登録しておくと、自動で次に使うクラブを教えてくれます。
これ、私には地味に便利です。
よくラウンドする方は瞬時に使うクラブが分かります。
なので不要です。
でも年に数ラウンドしか行かない私には神機能です。
だって、毎回、自分がどの番手でどれくらい飛ぶのかを頭で思い出しているんで。
この有り難さが分かってくれる人、いますよね?
もちろん飛距離を表示
それともちろん、こちらのアプリにも自分がどれくらい飛んだかの飛距離表示もあります。
下の写真の「1W」の上の数字(217)が飛距離です。
ちなみにコース全体の表示はこんな感じです。
私は、このコース全体表示の見た目が1つ目のアプリの方が好きなので、そちらを主に使っています。
基本無料
そしてこちらのアプリのいい所。
こちらのアプリは無料でも使えます。
ただし、先程の自動でクラブを教えてくれる機能は有料となります。
ちなみに金額は、月額240円です。
AppleWatchでゴルフアプリを使う時は充電の減りに注意
いかがでしたか?
だいたいAppleWatchのゴルフアプリを探すとこの2つに辿り着きます。
実際に使っていて、そこまで大きな差は感じませんでした。
なので、どちらを選んでも大丈夫だと思います。
注意点
ただ1点、両方とも結構大きな注意点があります。
AppleWatchの充電が1ラウンドもちません…
結構死活問題ですよね笑
しょうがないので私はハーフ終の食事中にポータブルバッテリーでAppleWatchを充電しています。
こんな感じでバッテリーにさして使います。
ちょっと手間ではありますが、しょうがないです。
私はたまたまボータブルバッテリーを持っていたので、AppleWatchを乗せる白いやつだけ買いましたが、何も持っていない方は一体型がおすすめです。
特におすすめは、「Belkin BOOST CHARGE」です。
Apple公認
Apple公認のメーカーで安心です。
超コンパクトなのにAppleWatch3.5回分の充電ができちゃいます。
コスパもまずまずなので、かなりおすすめですよ。
ネットショッピングはハピタスをお忘れなく
みなさんはネットショッピングの際はハピタスを使っていますか?
ネットでポチる時は、ハピタスを使ってお小遣いやマイルをちゃんとGETしてくださいね。
こんにちはFUNランナーです。『ハピタス』を使っていない、あなた。実にもったいない。これ読んで今日からちゃんと使ってくださいね。お願いします。知らなきゃ損!!ネットショッピングするなら絶対[…]