「ホノルルマラソン」で検索して、この記事に辿り着いてくれた方、こんちには。
もしくは、たまたまこのサイトに来てしまった方、偶然のご訪問ありがとうございます。
この記事では、ホノルルマラソンのエントリー方法からゴール後にやること、また費用は総額いくら位かかるのかまで、まるっと分かりやすく解説いたします。
きっとあなたに必要な情報が見つかると思いますので、宜しければ最後までお付き合いください。
ホノルルマラソン。エントリーからゴール後のことまで、まるっと解説
日本人であれば、誰もが1度は耳にしたことがあるJALホノルルマラソン。
人生で1度でいいからホノルルマラソンに出てみたいなぁ。
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
私は2008年に初めて参加して以来、その魅力にすっかりハマってしまった1人です。
合わせてチェック👉ホノルルマラソンの魅力。世界で最も楽しい42.195km
2020年はホノルルマラソンに出よう!
そう考えているあなたに、過去7回の出場経験をもとに、JALホノルルマラソンのエントリー方法やゼッケンの受け取り方、また前日の過ごし方からゴール後のことまで、まるっと分かりやすく解説いたします。
またホノルルマラソンは休みを取るのも大変だけど、お金もかかりそうだなぁ。
そう思っているあなたに、気になる費用についても、我が家の実績を大公開!
なるべく時系列にそって大事なことを分かりやすくまとめていますので、是非チェックしてみてください。
各フェーズ毎に個別の詳細記事もありますので、もう少し深く、という方はそちらも確認してみてください。
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
大会概要
[ 大会歴史 ]:2020年12月の大会で48回目
[ 制限時間 ]:なし(前回最終:17時間51分47秒)
[ 年齢制限 ]:7歳以上(10Kウォーウは制限なし)
[ 定 員 ]:例年は定員なし
2020年大会は定員の設定あり
フルマラソン20,000人
(うち日本人は10,000人)
10Kウォーク5,000人
(うち日本人は3,000人)
※先着順
[ 開 催 日 ]:毎年12月の第2週の日曜日
[ 次 回 ]:2020年12月13日(日)
[ 主 催 者 ]:ホノルルマラソン協会
[ 特別協賛 ]:もちろんJAL(日本航空)
[ 協 賛 ]:佐藤製薬、ミズノ
※2019年はNTTドコモも協賛でしたが、2020年は降りてしまいました。またフィニッシャーズTシャツを作ってくれていたデサントも降りてしまい、2020年はミズノが新たに協賛企業となりました。ミズノのフィニッシャーズTシャツも楽しみです。
JALホノルルマラソンは、制限時間も無いし、7歳以上なら参加OKなので、親子でフルマラソンなんてのも実現可能です。
実際に、お子さんと一緒に参加される方もたくさん見かけます。
最高じゃないですか?想像してみてください。
自分の子供とフルマラソン、ボロボロになりながら子供と手を繋いで一緒にゴールゲートをくぐる… うぅぅぅ、想像しただけで涙がでます。
完全に親のエゴですが、人生最高の思い出になること間違いなしです!!
エントリー方法
[ エントリー方法 ]:
ホノルルマラソン日本事務局の公式サイトからのWEBエントリーが簡単で一般的です。
携帯でも勿論できます。
携帯もないし家にネットもない方は郵便振替でもいちおうはできます。
[ エントリー料金 ]:
フルマラソン
第1期(8月11日〜10月21日)
28,000円(2019年と同額)
第2期(10月22日〜11月10日)
33,000円(2019年と同額)
→28,000円に変更となりました(恐らくコロナの影響でエントリーが少ないため)
※別途事務手数料5%
※オンライン以外は事務手数料に加え特別手数料500円と払込手数料が必要
現地受付(12/10木〜12/12土)
$400(2019年は$380)
だから、少しでも行く気があるんであれば早めにエントリーすることをおすすめします。
例年は第1期の前に10日間だけアーリーエントリー期間があり一番安かったのですが、2020年はコロナの影響で手続き期間が短くなったため、アーリーエントリーがなくなりました。
9,000円(2019年と同額)
10,000円(2019年と同額)
※別途事務手数料5%
※オンライン以外は事務手数料に加え特別手数料500円と払込手数料が必要
現地受付(12/10木〜12/12土)
$120(2019年は$100)
ホノルルマラソン限定Tシャツも購入しちゃおう!!
アーリーエントリー期間に限りホノルルマラソン限定のトレーニグンTシャツを購入することができます。
生地はペラペラで単体で着るには正直しんどい感じですが笑。
それを買って練習の時のテンションをあげるのもいいのではないでしょうか。
実際に何人か練習の時に見かけました。
もちろん私は買いましたよ。
下の写真がそのTシャツです。


※2020年はアーリーエントリーがなくなってしまったので、7月中旬にホノルルマラソンオフィシャルショップで購入できるようになりました。(税込3,960円)
大会内容・エントリー方法の詳細は、下記の記事でチェックしてみてください↓↓
こんちにはFUNランナーです。「ホノルルマラソン」「エントリー」などで検索して、この記事に辿り着いてくれた方、こんちには。もしくは、たまたまこのサイトに来てしまった方、偶然のご訪問ありがとうございます。[…]
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
ゼッケン受け取り方法

ホノルルマラソンではゼッケンは事前に郵送されてきたりしません。
現地についてから自分で取りに行く必要があります。
ハワイについてから取りに行きましょう。
ゼッケンの受け取り会場では、EXPOも開催されていて、大会記念グッズの販売や各種イベントも開催されていますので、とってもテンションが上がって楽しいです。ホノルルマラソン限定グッズを買って一生の思い出の品にしちゃいましょう!
[受取場所] ハワイ・コンベンションセンター1
[受取期間] レース前日までの3日間(木、金、土)
2020年大会は、
12月10日(木)9:00〜18:00
12月11日(金)9:00〜19:00
12月12日(土)9:00〜17:00
ゼッケンの交換には、「ナンバーカード引換票」が必要です。
引換票といってもメールです。
以前はゼッケン番号が書かれた紙が送られてきていましたが、最近ではメールになりました。
11月くらいにJALホノルルマラソン日本事務局から「ナンバーカード引換票」というメールが送られてきますので、その画面を受付スタッフに見せればOKです。
ゼッケン受け取り方法の詳細は、下記の記事でチェックしてみてください↓↓
こんちにはFUNランナーです。「ホノルルマラソン」「ゼッケン」「受け取り」などで検索して、この記事に辿り着いてくれた方、こんちには。もしくは、たまたまこのサイトに来てしまった方、偶然のご訪問ありがとうございま[…]
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
荷物預け方法
ホノルルマラソンはスタート地点とゴール地点が違うので、あらかじめゴール地点に荷物を預けることができます。
ゼッケンの受け取り会場で専用のビニールバックをもらうことができますので、荷物を預けたい人は忘れずにバックをもらってください。
預けられる日時や場所は下のとおりです。
預けられる物は、衣類やタオルのみ
[ 注意!! ]
もちろん荷物を預けるのは強制ではなく、参加者の自由です。
ちなみに私は過去に7回ホノルルマラソンに参加していますが、初参加した時の1回しか預けたことがありません。なぜなら預ける必要が特にないからです。
国内のマラソンとは違い、ほとんどの人が徒歩圏内に宿泊しているので、ゴール後、着替えずにそのまま歩いてホテルまで帰って、そこからシャワーを浴びればそれで済んでしまいます。
実際にみんな走った格好のままテクテク歩いてホテルに帰っています。
荷物預けの詳細は、下記の記事でチェックしてみてください↓↓
こんちにはFUNランナーです。「ホノルルマラソン」「荷物」「預け方」などで検索して、この記事に辿り着いてくれた方、こんちには。もしくは、たまたまこのサイトに来てしまった方、偶然のご訪問ありがとうございます。[…]
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
アップのためにジョギングをしよう
現地についてからホノルルマラソン当日までの間、体を動かすためにジョギングをしましょう。
私がいつも走っているジョギングコースおすすめ6選も合わせてご紹介しますので、そちらもチェックしてみてください↓↓
皆さん、こんにちはFUNランナーです。ワイキキ、ジョギングで検索してたどり着いてくれた方、こんにちは。おそらくあなたも相当なジョギング好きだと思います。そんなあなたにぴったりの記事ですので、どうか最後まで読ん[…]
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
前々夜祭 アロハフライデーナイトで盛り上がろう!
大会前々日の金曜日には、前々夜祭としてホノルルマラソンを盛り上げるためのイベントが開催されます。
その名も「アロハフライデーナイト」
申し込みは、さきほどご説明した大会のエントリーと一緒に行う必要があります。
席に余裕があれば当日券もあるようです。
7,000円と少しお高いですが、ホノルルマラソンの思い出を増やすために是非1度は参加してみてください。
アロハフライデーナイトをもっと詳しく知りたい方は、こちらをチェックしてみてください↓↓
こんにちはFUNランナーです人生で1度は出てみたいJALホノルルマラソン。今回は、そんなホノルルマラソンの関連イベントである「アロハフライデーナイト」についてご紹介します。「アロハフライデーナイト」ホノル[…]
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
前日夜はしっかり食べてエネルギーを蓄えよう
前日の夜はしっかり食べてエネルギーを蓄えましょう。
マラソンの前日はパスタなどの炭水化物(糖質)を食べるといいと聞いたことはあると思います。
ホノルルマラソンの前日は、絶対にパスタを食べようと考えている方も多いのではないでしょうか。
いわゆるカーボローディングですよね。
マラソン本番の1週間前くらから、たんぱく質や脂質を減らし、糖質を積極的に摂取するみたいな。
エナジージェルなどを持って走る我々市民ランナーにはあまり関係ないと思いますが、
私も妻にはカーボローティングとか言ってカッコつけていますので、炭水化物を食べるようにしています笑
別に炭水化物じゃなくても、もちろんOKですが、飲酒だけはやっぱり控えましょう。
フルマラソンは足もぼろぼろになりますが、内臓にもきます。
飲酒で走ると内臓が疲れたまま走ることになり、けっこうバテます。
感動のゴール後に、祝杯をあげるとして前日はできれば我慢しましょう。
お酒も糖分だからエネルギーになる!という方もほどほどでお願いします。
前日の食事については、過去に私が実際に食べたものをまとめていますのでご参考にどうぞ↓↓
ホノルルマラソン前日の夜は、みんな何を食べているんだろう?はじめて参加する方は、気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、私が直近3年で前日の夜に食べたものをご紹介します。ご参考となれば幸いです[…]
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
前日夜〜スタートまでの過ごし方
ホノルルマラソンのスタートは朝の5時。
まだ暗いアラモアナショッピングセンター前を花火の打ち上げとともにスタートします。
なので当日はとっても早く起きることになります。
起きてからバタバタしないように、きちっとタイムスケジュールを立てておきましょう。
スタート時間から逆算して前日の夕方からの過ごし方はこんな感じになりますので、ひとつの参考としてください。
- 18時00分: 翌日の準備
- 18時くらいから翌日の準備を始めましょう。ゼッケンの取り付けは地味に時間がかかるので必ず前日にやりましょう!その他、翌朝の朝食の準備やランニングウェア、エナジージェルなども準備して、とにかく翌朝が時短できるようにしましょう。
- 20時00分:就寝
- 20時には寝ましょう。さすがにフルマラソン前は6時間は寝ましょう。寝不足だと本当にバテますよ。先ほども言いましたが飲酒は控えましょう。悪いことは言いません、前日くらいは我慢です。
- 02時00分:起床
- 2時には起床しましょう。フルマラソンの時の起床は、理想的にはスタート4時間前の起床です。でもホノルルマラソンは5時スタートなので、それだと1時には起きることになります。そうする6時間寝ようとすると19時くらい寝ないとダメですよね。さすがにそれは子供でも無理です。なので2時くらいの起床でいいと思います。
- 02時30分:朝食
- 起きたらなるべく早く朝食を食べましょう。フルマラソンの前はとにかく朝食は大事!普段朝食を食べない人も頑張って食べましょう。温かい食べ物は朝でも食べやすいので、カップうどんやカップやきそば などがおすすめです!お湯は部屋のコーヒーメーカーを使えば沸かせますので上手く使いましょう。あとは、おにぎりとかスパムにぎりも頑張って食べましょう。
当日の朝食については、過去に私が実際に食べたものをまとめていますのでご参考にどうぞ↓↓
関連記事ホノルルマラソン当日の朝食は、みんな何を食べているんだろう?はじめて参加する方は、気になる方も多いのではないでしょうか。そんな方のために、私が過去に食べた当日の朝食をご紹介します。ご参考となれば幸いです。[…]
- 03時30分:ホテルを出発
- 3時30分にはホテルを出発しましょう。スタート地点へはウォーミングアップもかねて歩いて行きましょう。ホノルル動物園の前からシャトルバスも出ていますが、十分歩いていけるので大勢の人の流れについて行けば大丈夫です!暗闇の中、いっぱい人がいてテンションが上がって楽しいですよ。
- 04時20分:スタート地点に到着
- ホノルルマラソンは申告タイム別にスタートゾーンが決まっています。自分のゼッケンの色が目印なので、ルールを守って自分のゾーンに並びましょう。スタートまでは、写真を撮ったりしてホノルルマラソンの雰囲気を存分に楽しみましょう!
それとスタート地点のトイレは鬼混みです。トイレに行きたくなって、スタート地点のトイレに長時間ならんでいると気持ちが焦ってしまいます。できるだけホテルで出すものは出してしまいましょう。もしスタート地点まで歩いている途中で行きたくなったらホテルに戻るのもありです。いや、本当にスタート地点は混んでるんで。
それと芸能人ランナーも間近で見ることができます。お楽しみに。
スタートエリアマップ↓↓
- 05時00分:いよいよスタート
- ホノルルマラソン名物の花火とともに3万人が一斉にスタート。テンション上がりすぎて周りに引っ張られず、自分のペースで落ち着いて走りだしましょう。ゴールゲートがあなたのゴールをしっかりと待っていてくれます。
前日夜〜スタートまでの詳細は、下記の記事でチェックしてみてください↓↓
こんちにはFUNランナーです。「ホノルルマラソン」「当日」「流れ」などで検索して、この記事に辿り着いてくれた方、こんちには。もしくは、たまたまこのサイトに来てしまった方、偶然のご訪問ありがとうございます。[…]
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
レース中について
朝5時、アラモアナショッピングセンター前を花火の打ち上げとともに3万人が一斉にスタート。
待ちに待ったホノルルマラソンのスタートについついテンションが上がり過ぎて練習の時よりもスピードを出してしまいがちです。
先ほども言いましたが、周りに引っ張られずマイペースで走るように心がけてください。
ホノルルマラソンはしんどくなる後半になるにつれて気温もぐんぐん上がります。
通常のフルマラソンよりも前半は抑え目で後半に体力を温存しておくことをおすすめいたします。
[ ホノルルマラソンのコースマップ ]

給水は4kmごとくらいにコンスタントにあります。
ちなみに水とゲータレードの2種類です。
それと、ホノルルマラソンは衛生上の都合からだと思いますがエードステーションに食べ物はありません。
個人的にはパイナップルなんか食べたいなぁと思いますが、残念ながらありません。
カハラエリカなどで応援してくれている住民がチョコレートなんかを用意してくれていたります。
トイレはどれくらいある?
トイレもオフィシャルのものがコース途中に8箇所くらいあります。
それ以外にも公園のトイレや前半の街中はホテルなどのトイレを使う人もいます。
リタイアできるの?
制限時間がないので余程のことがない限りリタイアはないと思いますが、足を怪我した、気分が悪いなどでどうしても途中リタイアせざるを得ないこともあると思います。そんな時のために、一応7台の回収車がいるみたいなので、エイドステーションの係りの人にリタイアしたいことを伝えると確実みたいです。

ホノルルマラソンの難所と言えば、もちろんダイヤモンドヘッド。
コース中で2回も上り下りします。
特に2回目は、気温もばっちり上がった、バテバテの後半38kmくらいから登り始めます。
これホント鬼です。
でも逆に、これホント思い出に残ります。
ホノルルマラソンを一緒に走ったメンバーとは、今でもその話をつまみにお酒で盛り上がれます。
まだまだ、コース上にはいくつも見どころやしんどいポイントなどがあったりしますが、まぁ、これ以上は野暮なのでやめておきますね。
後は、実際に参加して、ご自身の目と体で感じてください。
お楽しみに!
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
ゴール後〜完走証受け取り
42.195kmを走り終え、ボロボロになったあなたを現地スタッフの方が温かく迎えてくれます。
完走記念メダルを首にかけてもらった後、ぼちぼちやることがありますので、覚えておきましょう。
完走Tシャツをもらおう
大型スクリーンで自分のゴールシーンの動画を観よう
荷物を預けた人は返却してもらう
マラサダをもらおう(もちろん無料)

フラガールと記念撮影しよう
JALテントやJTBなどの旅行代理店のテントで体を休めよう
フィニッシュエリマップ↓↓
完走証を貰いに行こう
ホノルルマラソンの翌日は、完走証を貰いに行きましょう。日本のマラソンのようにゴール地点で印刷とかしてくれませんので、翌日に自分で取りに貰いに行きましょう。
[ 受取場所 ]
ゼッケンの受け取りを行ったコンベンションセンターの4F
[ 受取時間 ]
9〜16時
ゼッケンを見せると完走証をもらうことができます。完走証は有料でラミネート加工もしてくれますのでカチッとさせたい方は是非やってもらってください。また、取りに行く時間がなくても、日本に帰ってから自分でサイトから印刷することもできます。
ゴール後〜完走証受け取りまでの詳細は、下記の記事でチェックしてみてください↓↓
こんちにはFUNランナーです。ホノルルマラソン、ゴールで検索して、ここへたどり着いてくださった方、こんにちは。こんな弱小サイトにご訪問いただき感謝いたします。ホノルルマラソン。ゴールした後にこれだけは[…]
合わせてチェック👉 ポイントサイトでお得にマイルを貯めて、ホノルルマラソンの飛行機代をタダにしちゃおう!
ホノルルマラソンにおすすめのホテルは?
ホノルルマラソンは、スタート地点とゴール地点が違うため、初参加の方は、泊まるホテルをゴール近くにするか、スタート近くにするか、迷うと思います。
結局は、ホテルからスタート地点にすぐに行けた方がいいか、ゴール地点からすぐホテル戻れた方がいいかの天秤ですが、初参加の方や初フルマラソンの方であれば、私は間違いなくゴール地点近くをおすすめします。
ゴール近くの私のおすすめホテルは、アストンワイキキビーチホテルとパークショアワイキキホテルです。
場所は下の地図のとおり、まさにゴールのすぐ近くです。
詳しくは別の記事にまとめていますので合わせてチェックしてみてください↓↓
こんちにはFUNランナーです。「ホノルルマラソン」「ホテル」などで検索して、この記事にたどり着いて頂いた方、こんちには。もしくは、たまたまこのサイトに来てしまった方、偶然のご訪問ありがとうございます。[…]
個人手配だと総額いくら位か?
ホノルルマラソンは『 休みを取るもの大変そうだけど、お金もいっぱいかかるんだろうなぁ 』
『 いったい全部でお金はいくらかかるのかな? 』
そう思っている方も多いと思います。
ツアーではなく個人手配する場合には、次のものを自分で手配する必要があります。
1. ホテルの予約
ホテルが一番金額の差がでるところだと思います。
どのグレードにするか悩みますよね。
安いに越した事はないけど、やっぱりせっかくハワイに行くならオーシャンビューは譲れない。
という方もいるのではないでしょうか。
2. 飛行機の予約
飛行機代は関西からホノルルへはLCCが飛ぶようになりました。
関西方面の方はLCCを選択すれば、ずいぶん金額を抑えることができるようになったと思います。
成田からもJALのグループ会社がLCCを申請中とのニュースがありました。
楽しみです。
3. マラソンのエントリー
ホノルルマラソンのエントリー費用は申し込み時期によって値段が違いますので要チェックです。
4. 海外旅行保険の加入
海外で人の物を壊してしまったり、他人を怪我させてしまったり、自分や家族が病気になったり、何が起きるか分かりません。
また、一体いくら請求されるか勝手のわからない海外なのでとても怖いですよね。
安心して旅に集中できるようにちゃんと保険には加入しましょう。
5. ESTA申請
有効期限は2年です。
期限内の方はもちろん申請の必要はありません。
公式サイトからオンラインで申請できます。
入力は英語ですが、日本語で説明されていますので大丈夫です。
頑張って自分でやってみてください。
ちゃんと公式サイトで申請してくださいね。
公式サイトに見せかけた代行サイトがいっぱいあり高額なんで気をつけてください。
申請費は$14です。
それ以外の金額であればそれは代行サイトです。
それと、パスポートを更新した場合は、ESTAの有効期限が残っていたとしてもESTAも再申請が必要なんで気をつけてくださいね。
それでは、我が家が昨年のホノルルマラソンで総額いくらかかったかです。
総額は361,200円でした。
これは、家族3人分・4泊6日でかかった合計費用です。
1人あたり120,400円ということになります。
詳しい内訳については別の記事にまとめていますのでチェックしてみてください↓↓
皆さんこんにちは、FUNランナーです。「ホノルルマラソン」「費用」「個人手配」などで検索して、この記事に辿り着いて頂いた方、こんちには。もしくは、SNS等でたまたまこのサイトに来てしまった方、偶然のご訪問あり[…]
まとめ
いかがでしたか?
JALホノルルマラソン。
冒頭にも言いましたが、私は2008年に初めて参加して以来、その魅力にすっかりハマりました。
それ以来、マラソンが趣味となり、健康的でとても良い趣味に出会えたと感謝しています。
是非、あなたもチャレンジして、忘れられない人生の思い出の一つになることを祈っています。
どうせなら、お得にハワイに行っちゃおう!
みなさんはハピタスを使っていますか?
我が家はハピタスでマイルやお小遣いをためを貯めて、毎年、お得にハワイ旅行に行っています。
ハピタスの詳細はこちら↓↓
こんにちはFUNランナーです。『ハピタスとは』で検索して、このサイトにたどり着いてくださった方、こんにちは。偶然たどり着いてしまった方、ご訪問いただきありがとうございます。この記事では、ハピタスとは何[…]